洗濯機選びで悩んでいませんか?「ドラム式と縦型、結局どちらが良いの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。実際に両方の洗濯機を使い続けてきた筆者が、リアルな使用感と最新の市場情報をもとに、あなたの洗濯機選びをサポートします。
洗濯機は家電の中でも特に長期間使用するものだからこそ、購入前にしっかりと比較検討することが重要です。価格だけでなく、日々の使い勝手や電気代、さらには洗浄力まで、総合的に判断する必要があります。
この記事では、実際に6ヶ月間両方の洗濯機を使用した検証結果と、2025年最新モデルの厳選情報をお届けします。あなたのライフスタイルに最適な一台が見つかるはずです
実際の使用感を比較|我が家での6ヶ月検証レポート
我が家では、以前使用していた日立の縦型洗濯機(BW-V70A、2016年製)から、パナソニックのドラム式洗濯機(NA-LX125C、2023年製)に買い替えました。約6ヶ月間の使用を通じて感じた、縦型からドラム式への変化や実際の使い勝手の違いをお伝えします。長年縦型を使い慣れていた我が家だからこそ気づく、カタログスペックだけでは分からないリアルな違いを詳しく解説します。
まず使い勝手の面では、ドラム式は前面から洗濯物を出し入れするため、腰をかがめる必要があります。一方、縦型は上から洗濯物を入れるため、背の高い方には楽な姿勢で作業できます。また、洗濯物の取り出しやすさについては、ドラム式の方が洗濯物が絡まりにくく、特にシーツなどの大物が取り出しやすいという利点がありました。
運転音についても大きな違いがありました。ドラム式は夜間の洗濯でも近所への騒音を気にせず使用できましたが、縦型は脱水時の振動が気になる場面もありました。ただし、これは設置場所や建物の構造によっても大きく左右される点です。
洗浄力テスト結果(泥汚れ・皮脂汚れ別)
洗浄力の比較では、汚れの種類によって明確な違いが現れました。同じ洗剤を使用し、同じ温度設定で複数回テストを実施した結果をご紹介します。
泥汚れテスト 子どものユニフォームや靴下についた泥汚れでは、縦型洗濯機の方が優秀な結果を示しました。縦型は大量の水でもみ洗いを行うため、繊維の奥に入り込んだ泥を効果的に除去できます。5回のテストで、縦型は平均85%の汚れ除去率を記録したのに対し、ドラム式は70%程度でした。
特に、白いTシャツの襟元に付着した泥汚れでは、縦型で洗濯した方が明らかに白さが保たれていました。これは縦型の「たたき洗い」効果が発揮された結果と考えられます。
皮脂汚れテスト 一方、皮脂汚れについてはドラム式が優位に立ちました。温水機能を活用したドラム式では、40℃設定で洗濯した場合、縦型(水温30℃)と比較して約15%高い除去率を記録しました。特にワイシャツの襟や袖口の黄ばみ対策では、ドラム式の温水洗浄機能が威力を発揮しました。
また、柔軟剤の浸透性についても、ドラム式の方がふんわりとした仕上がりになる傾向が見られました。これは少ない水量で洗剤や柔軟剤が濃縮されることが影響していると推測されます。
乾燥機能の仕上がり比較と電気代
乾燥機能については、そもそも多くの縦型洗濯機には本格的な乾燥機能が搭載されていないため、ここではドラム式の乾燥機能を中心に評価しました。
仕上がり品質 ドラム式の乾燥機能は、特にタオルやシーツなどの大物で威力を発揮しました。自然乾燥と比較して、明らかにふわふわとした仕上がりになり、タオルの吸水性も向上しました。ただし、デリケートな衣類については縮みが発生する場合があり、素材選びが重要です。
メンテナンス性と使い勝手 日常のメンテナンス性についても大きな違いがありました。縦型の日立BW-V70Aは、洗濯槽クリーナーを月1回使用する程度で十分でしたが、ドラム式のNA-LX125Cは乾燥フィルターの掃除が毎回必要になります。最初は面倒に感じましたが、慣れてしまえば30秒程度で完了する簡単な作業です。
洗濯物の投入については、縦型時代は上から放り込むだけでしたが、ドラム式では前面から入れるため、洗濯カゴから直接移すのがスムーズになりました。特に大物のシーツや毛布を入れる際は、ドラム式の方が楽に感じます。
操作性では、NA-LX125Cの操作パネルは機能が豊富で、多彩な洗濯コースが選択できるようになりました。温水洗浄や除菌コースなど、旧縦型では利用できなかった機能が簡単に設定できます。一方で、旧BW-V70Aのシンプルなボタン配置の方が、高齢の家族には分かりやすかったという声もありました。
乾燥機能の仕上がり比較と使用感
乾燥機能については、そもそも多くの縦型洗濯機には本格的な乾燥機能が搭載されていないため、ここではドラム式の乾燥機能を中心に評価しました。
仕上がり品質 ドラム式の乾燥機能は、特にタオルやシーツなどの大物で威力を発揮しました。自然乾燥と比較して、明らかにふわふわとした仕上がりになり、タオルの吸水性も向上しました。ただし、デリケートな衣類については縮みが発生する場合があり、素材選びが重要です。
メンテナンス性と使い勝手 日常のメンテナンス性についても大きな違いがありました。縦型の日立BW-V70Aは、洗濯槽クリーナーを月1回使用する程度で十分でしたが、ドラム式のNA-LX125Cは乾燥フィルターの掃除が毎回必要になります。最初は面倒に感じましたが、慣れてしまえば30秒程度で完了する簡単な作業です。
洗濯物の投入については、縦型時代は上から放り込むだけでしたが、ドラム式では前面から入れるため、洗濯カゴから直接移すのがスムーズになりました。特に大物のシーツや毛布を入れる際は、ドラム式の方が楽に感じます。
操作性では、NA-LX125Cの操作パネルは機能が豊富で、多彩な洗濯コースが選択できるようになりました。温水洗浄や除菌コースなど、旧縦型では利用できなかった機能が簡単に設定できます。一方で、旧BW-V70Aのシンプルなボタン配置の方が、高齢の家族には分かりやすかったという声もありました。
2025年最新モデル厳選5選|
2025年の洗濯機市場は、省エネ性能の向上とAI機能の充実が特徴的です。各メーカーが技術革新を重ね、従来の課題を解決した魅力的なモデルが続々と登場しています。実際の価格調査と性能比較を基に、本当におすすめできる5機種を厳選しました。
価格については、2025年9月現在の大手家電量販店とオンラインショップの平均価格を参考にしています。ただし、時期や販売店によって価格は変動するため、購入前には最新の価格をご確認ください。
ドラム式部門トップ3(価格帯別)
1位:パナソニック NA-LX129EL ¥397,980(価格指定商品) 2025年10月 1日 発売予定
パナソニックの最新モデル 「NA-LX129EL」 は、洗濯12kg・乾燥6kgに対応する大容量ドラム式。ゴールドウイン監修の「ダウンジャケットコース」を新搭載し、衣類を傷めずにしっかり洗えるのが魅力です。さらに、洗剤・柔軟剤・漂白剤まで対応するトリプル自動投入や、省エネ性能の進化で従来比約10%の省電力化も実現。忙しい家庭にぴったりの一台です。
2位:シャープ ES-G11C-SL ¥160,000~190,000 2024年 9月12日 発売
パワフルで使いやすいドラム式、シャープの新モデル ES-G11C-SL(左開き・シルバー)は、洗濯11kg・乾燥6kg対応。マイクロ高圧シャワーによる「高圧すすぎ」でガンコな汚れもしっかり洗浄。さらに、ヒートポンプ乾燥で省エネ&低騒音を実現し、乾燥フィルターや槽、ドア周りの「自動お掃除」機能で日々の家事が格段にラクになります。操作性の高いタッチパネルやプラズマクラスターによる除菌清潔性も備えており、静かで効率的な最新モデルです。SHARP シャープ株式会社
3位:東芝 ZABOON TW-127XP4L ¥200,000~230,000 2024年 9月 発売
シャープのスペシャルモデルと並んでご紹介している 東芝「TW-127XP4L」 は、洗濯12kg・乾燥7kgに対応するドラム式の上位機種です。抗菌ウルトラファインバブル洗浄EXや温水泡洗浄で繊維の奥の汚れも強力に除去し、ヒートポンプ式の「ふんわリッチ速乾」で衣類をふんわりスピーディーに仕上げます。ハイパワーUV除菌や洗剤・柔軟剤の自動投入、スマホ連携、大型タッチパネルなど、多彩な最新機能を搭載。静音設計で深夜も気兼ねなく使え、子育て世帯にも嬉しい使いやすさが光ります。東芝ライフスタイル
縦型部門トップ2(容量別)
1位:パナソニック NA-FA10H5 ¥113,000~130,000 2025年 6月 1日 発売
パナソニックの新FAシリーズ、「NA-FA10H5」は洗濯10kgの縦型全自動タイプ。泡の力と立体水流を組み合わせた「スゴ落ち泡洗浄」で泥汚れをしっかり落とし、すすぎムラも抑制。ビッグサークル投入口&フロントがすっきりしていて、大物の出し入れがラク。さらに「おまかせコース」の時間短縮&省エネ性能アップで、毎日の洗濯がストレス少なくなります。
2位:日立 ビートウォッシュ BW-V80K ¥110,000~130,000 2025年 6月中旬 発売
使いやすさとパワフルな洗浄力を兼ね備えた縦型モデル。投入口が低く、洗濯物の出し入れがラクなのが大きな魅力です。独自の「ナイアガラ ビート洗浄」で泥汚れや臭いをしっかり落とし、シワ低減コースやおしゃれ着コースなど多彩なプログラムも搭載。さらに自動お掃除機能付きで、黒カビの発生も抑えて清潔に使えます。毎日の洗濯を手軽に快適にしたい方におすすめの一台です。
まとめ
洗濯機えらびは「ドラム式か縦型か」で迷う人が多いですが、どちらにも良い点があります。
- 縦型は泥よごれに強く、大容量でも価格をおさえやすいのが特長。
- ドラム式は温水洗浄や乾燥機能が充実していて、電気代や仕上がりで毎日の家事を楽にしてくれます。
2025年モデルは、省エネやAI自動化が進み、これまでより「時短・節約・清潔さ」を実感できるようになりました。
今回紹介した おすすめ5機種 は、価格や容量、機能のバランスを考えてえらんだものです。家族のライフスタイルや洗濯物の種類に合わせて選べば、長く安心して使える一台に出会えるでしょう。
あなたのくらしに合った“ベストな洗濯機”を、ぜひこの中から見つけてみてください

コメント